岩手県 アリウム ギガンチウム
とってもしっかりしてます🦾
【㈱茨城県水戸中央花き市場】販売について
月・水・金 セリ 午前9時より
火・木・日 当市場花きネットにてWEB販売 午前10時より
#アリウム #アリウムギガンチウム #アリウムギガンチューム #flower #花のある生活 #花好きと繋がりたい #花市場 #茨城
※一般の方向けの販売はしておりません
instagram更新しました!
よろしければ他の投稿もご確認ください⇩
岩手県 アリウム ギガンチウム
とってもしっかりしてます🦾
【㈱茨城県水戸中央花き市場】販売について
月・水・金 セリ 午前9時より
火・木・日 当市場花きネットにてWEB販売 午前10時より
#アリウム #アリウムギガンチウム #アリウムギガンチューム #flower #花のある生活 #花好きと繋がりたい #花市場 #茨城
※一般の方向けの販売はしておりません
instagram更新しました!
よろしければ他の投稿もご確認ください⇩
茨城県 枝物 カンガルーポ―G
ポー(paw)は「手足」という意味だそう!
たしかにカンガルーの前足に見えてきます🦘
前足がこんなにいっぱい・・・
【㈱茨城県水戸中央花き市場】販売について
月・水・金 セリ 午前9時より
火・木・日 当市場花きネットにてWEB販売 午前10時より
#カンガルーポー #枝物 #flower #花のある生活 #花好きと繋がりたい #花市場 #茨城
※一般の方向けの販売はしておりません
instagram更新しました!
よろしければ他の投稿もご確認ください⇩
生産者FILE📁
出荷いただいている生産者さんを紹介する生産者FILEᯓ★
茨城県内のバラの生産者さんの紹介も今回でラスト⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・
≪FILE.4 石嶋園芸様≫
生産品種:サムライ(ST)・レディラブ(SP)
🎙担当者より
ぜひ手に取っていただきその品質を実感してもらいたいです!石嶋園芸さんを今後ともよろしくお願いいたします。
当市場HPでも生産者紹介をしています🔗プロフィールのリンクからご覧ください⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・
#バラ#flower #花のある生活 #花好きと繋がりたい #花市場 #茨城※一般の方向けの販売はしておりません
instagram更新しました!
よろしければ他の投稿もご確認ください⇩
静岡県 クルクマ
リボン・エメラルドチョコゼブラ
クルクマ出荷始まりました🎐
【㈱茨城県水戸中央花き市場】販売について
月・水・金 セリ 午前9時より
火・木・日 当市場花きネットにてWEB販売 午前10時より
#クルクマ #flower #花のある生活 #花好きと繋がりたい #花市場 #茨城※一般の方向けの販売はしておりません
instagram更新しました!
よろしければ他の投稿もご確認ください⇩
今回は茨城を飛び出して・・・
ここはどこでしょう?
ヒント:カーネーション生産量が全国一位!(令和5年)
答えは・・・
長野県でした!
長野県は昼夜の寒暖差が大きく比較的日照時間が長いため、品質の高いカーネーションづくりに向いている土地だといいます。
今の時期、晴れの日は昼夜で15℃差があることも!
──────────────────────────────────────────────
今回訪問させていただいたのは新井園芸さん。
カーネーションをメインに生産しており、11~12月はラナンキュラスも出荷してくださっています。
50年前から花を生産し始め、現在は二代目が跡を継いでいます。
──────────────────────────────────────────────
↑二代目の新井さん
──────────────────────────────────────────────
飯田市の他のカーネーション農家では、12月ごろからカーネションを定植し始めるのが一般的です。
しかし新井園芸さんでは干し柿の作業がその時期に集中するため、6月と9~10月に定植を行っています。
二足のわらじ!干し柿のお味も気になるなあ~
⠀ ⠀
──────────────────────────────────────────────
↑スタールビーテッシノ
──────────────────────────────────────────────
新井園芸では花立ちがよく、本数が切れる品種を選んで生産しています。生産の安定や品質を重視した品種選びを行っており、圃場でもまっすぐ揃ったたくさんのカーネーションが並んでいるのが見られました。
またやはり花き生産について回るのが燃料問題。新井園芸では重油価格の高騰が悩みの種だといいます。
特に4~5月、相場が低迷した時期は燃料費と収入のバランスが苦しかったとのこと。
だからと言って、燃料を使わないという選択肢はないのがつらいね・・・。
──────────────────────────────────────────────
新井園芸では、出荷量が少ない夏季にもスタンダードカーネーションを出荷しています。
カーネーションは高温多湿に弱いお花。もちろん夏季は栽培が難しく、そんな中で安定した出荷を行っている生産者は少ないため、市場としてもとても貴重な供給先になっています。
──────────────────────────────────────────────
↑クレーヌ(新井さんによると、来年以降は生産するかどうかわからないとのこと・・・お求めはお早めに!)
↑ジュリア
⠀ ⠀
まだまだ若くやる気のある生産者さまでした!
これからの時期、市場で新井さんのカーネーションを見かけたら
ぜひ一度手にとってみてね!
産地訪問レポートも4回目!
バラ特集最終回です。
場所は茨城県古河市。
市場からは少し離れたところに位置します。
こちらが石嶋園芸の石嶋さん。
1992年から開始し、33年にわたって園芸業を営んでいらっしゃいます。
当初は様々な品目や品種に挑戦し試行錯誤していましたが、今ではバラに特化した生産を行っています。品種も、STバラの「サムライ」、SPバラの「レディラブ」に絞って生産されています。
サムライ
レディラブ
ピンと背筋を伸ばして並ぶバラが美しいね!
「サムライ」「レディラブ」に品種を絞って10年。
この選択により日々の作業や環境管理において、より安定した品質維持が可能になっています。
また石嶋園芸では4-5年おきに改植を行っており、ビニールハウスも新しくしたりと、品質向上のための環境整備を日々されています。
いい環境で育ったからこんなに品質がいいものができるんだね!
「品種を絞ることで、より高品質のバラをお客さまのもとへ届けたい!」とお話しいただきました。
また、ご高齢でありながらも栽培を続ける中で、お客様に「石嶋さんのバラが好き」などのお声をいただくことがとても励みになっているとのこと。
ぜひ石嶋さんのバラを手に取って、その品質を実感してみて。
石嶋園芸をこれからもよろしくお願いします!
愛知県 シニュアータMIX
(やまびこ・マーブルグリーン・ビンテージグレープ・タスマニアオレンジ・ピンクエコー)
落ち着いた色味がオシャレですね🧶
【㈱茨城県水戸中央花き市場】販売について月・水・金 セリ 午前9時より火・木・日 当市場花きネットにてWEB販売 午前10時より#スターチス #スターチスシヌアータ #シニュアータ #シヌアータ #flower #花のある生活 #花好きと繋がりたい #花市場 #茨城※一般の方向けの販売はしておりません
instagram更新しました!
よろしければ他の投稿もご確認ください⇩
生産者FILE📁
出荷いただいている生産者さんを紹介する生産者FILEᯓ★
茨城県内のバラの生産者さんの紹介も今回で3回目です🌹
⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・
≪FILE.3 JA茨城むつみ 苅部 様≫
生産品種:
サムライ・ナイチンゲール・ブロッサムピンク(STバラ)
ピンクワルツ・ファンシーローラ・ブルターニュ・サニーデイ(SPバラ)
🎙担当者より一本一本丁寧に心を込めて生産されたバラをぜひ手に取っていただき、おうちに飾るもよし、プレゼントするのもよし。苅部さんのバラを今後もよろしくお願い致します🌹
当市場HPでも生産者紹介をしています🔗プロフィールのリンクからご覧ください
⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠄・ ⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・ ⠄⠂⋆ ・
#バラ #flower #花のある生活 #花好きと繋がりたい #花市場 #茨城
※一般の方向けの販売はしておりません
instagram更新しました!
よろしければ他の投稿もご確認ください⇩
産地訪問レポートも3回目!バラ特集も残り2回となりました。
訪れたのは茨城県古河市。
茨城県の西端、関東地方のほぼ中心に位置しています。
今回は、JA茨城むつみに所属する苅部さんの農園にお邪魔しました。
1992年からバラの生産を行っており、現在約1000坪(畳2000枚分!)の土地でサムライをはじめとする様々な品種を生産しています。
見渡す限りのつやつやとした葉っぱが圧巻だね!
↑ジュミリア
↑ナイチンゲール
↑ブルターニュ
↑サニーデイ
苅部さんの栽培構成は1/5がサムライ(STバラ)、残る4/5はさまざまな品種で構成されています。
サムライは何といっても赤バラの定番品種!安定的に生産されています。
それ以外でも様々な品種に取り組むことにより、年間を通して様々な需要に応えることができます。
花き栽培でネックとなるのがやはり光熱費。苅部さんの農園でもやはり悩みの種は暖房費とのこと。
特に近年は燃料価格の高騰が続き、暖房費だけで月100万以上の出費になっているとのことです。
とはいっても温度管理は花き栽培の要。温度管理を維持しつついかに効率的に生産を行うかは、苅部さんに限らずすべての生産者さんの頭を悩ませる重大な問題になっています。
つ、月100万…!
温度管理を少し怠るだけで商品にならなくなる場合もあるんだね。
また、苅部さんの農園では4-5年ごとに改植を行っています。
ただし、3年を過ぎると花立ちが悪くなってしまうのもあるとのこと。
改植のタイミングに関わらず、普段から各品種、ひいてはそれぞれの花をひとつずつ丁寧に確認しながら管理していく必要があります。
苅部さんのバラは、愛と丁寧さに裏打ちされた品質なんですね。
一本一本丁寧に、心を込めて生産されている苅部さんのバラ。
ぜひみなさんにも手に取ってほしいです!
※写真や情報は令和7年5月現在のものです
愛知県 アルストロメリア グリーンワンダー
フレッシュな感じですね🍃
【茨城県水戸中央花き市場】販売について
月・水・金 セリ 午前9時より
火・木・日 当市場花きネットにてWEB販売 午前10時より
#アルストロメリア #flower #花のある生活 #花好きと繋がりたい #花市場 #茨城※一般の方向けの販売はしておりません
instagram更新しました!
よろしければ他の投稿もご確認ください⇩